アニメーション学科
MISSION ミッション
監督、アニメーター、背景美術、仕上げ、CG、撮影、制作進行など、アニメ制作にはそれぞれの役割があり、多くの人たちが関わっています。「大勢の力で一つの作品をつくる」。それが、アニメーション業界で働く醍醐味でもあります。
企画から作品の完成までプロと同じ全行程を経験することで各役割への理解を深め、個々にあった職種の発見へと導きます。
また、常駐する講師陣はトップクリエイター。個別の技術指導により、未経験から業界の即戦力になれるまでしっかりサポートします。
目指せる職業
アニメーター(動画・原画・作画監督・キャラクターデザイン) / 彩色 / デジタルペインター / 撮影 / 背景美術 / 監督 / 演出 / 絵コンテ制作進行 / 制作デスク / 制作プロデューサー / 演出助手 / 演出 / 監督 / 絵コンテ / シナリオライター / 撮影 / 撮影監督
こんな人が向いています
- アニメが好き
- 好きなことに没頭しがち
- 責任感がある
- 絵を描くことが好き
- 様々な人とコミュニケーションができる
- 柔軟な対応力がある
3DCGもご検討の方はこちら

アニメ業界の「今」を知ろう OPEN CAMPUS & NEWS




業界からも評価の声多数 AMG独自の強み
-
「卒業後すぐに即戦力として活躍する卒業生多数」
数々の人気アニメ制作スタッフに卒業生が多数参加!
卒業したその年から最新の話題作で活躍 -
「専門性を高める2専攻」
作画のプロを目指すアニメーター・監督専攻と、アニメ制作すべてにたずさわる制作・プロデューサー専攻に分かれて専門性を高める
-
「プロと同じ工程でアニメをつくる共同制作」
実際に現場で活躍しているプロ指導の下、アニメ制作の全工程を体験する現場実践教育
-
「トップクリエイターが常駐。万全な指導体制」
技術指導講師が学内に常駐し、授業時間外でも、一人一人の制作の悩みに向き合いサポートしていきます。
充実した個別指導体制が、業界への高い就職率を実現
就職後は「即戦力」へ
– 他多数
キャリアの専任職員が
就職決定までサポート!
100人100通りの就職サポート
ゲーム・アニメ業界との密なネットワークにより、常に最新の求人情報を入手しています。
また、専任の進路指導スタッフが常駐し、少人数クラスだから丁寧なサポートができます。

専門性を高める2専攻
カリキュラム
アニメーター・監督専攻

現役プロ講師が現場経験を基に一から作画を指導。現場の即戦力となるためのノウハウが詰まった授業で、作画の基礎を徹底的に身に付けます。
基礎画力の向上
形の捉え方、物の観察力を身に付ける必要性があります。
デッサンの講義では、クロッキーを中心に素早くモノの形をとる訓練も行います。初心者でも基本から段階を経て学習することで、画力の向上が可能になります。
「動かす力」をつける
形の捉え方、物の観察力を身に付ける必要性があります。
デッサンの講義では、クロッキーを中心に素早くモノの形をとる訓練も行います。初心者でも基本から段階を経て学習することで、画力の向上が可能になります。
制作・プロデューサー専攻

アニメーション制作を総合的に学び、その中で映像解析・演出技法を中心とした講義を展開。幅広い知識、必要な能力を実践的に習得し、就職に強い人材を育てます。
プロと同じ工程をすべて体験する
制作の流れは「プロの現場」と同じ。制作進行としてスケジュールを管理し、チームの作品を完成に導いたり、監督として作品全体に演出を施すとともに、各制作スタッフに適切な指示を出してチームをコントロールすることも。
現役監督から「今」を学ぶ
演出技法を教えるのは、第一線で活躍する現役監督です。
経験に基づいた、生きた知識から多くを学ぶことができます。
カメラワーク、絵コンテ、シナリオ、映像理論、それらのノウハウを、手がけた作品等をもとにじっくりと学べます。
使用する主なソフトウェア
「RETAS STUDIO」「Photoshop」「After Effects」「Premiere Pro」 など
絵を動かす技術を身につける |
|
---|---|
基礎画力を身につける |
|
デジタルツールを学ぶ |
|
アニメ制作の流れを知る |
|
映像作品についての理解を深める |
|
アイデアの出し方を学ぶ |
|
アニメビジネスの仕組みを学ぶ |
|
作品制作で総合力と協調性を培う |
|
絵を動かす技術を身につける |
|
---|---|
基礎画力を身につける |
|
デジタルツールを学ぶ |
|
アニメ制作の流れを知る |
|
映像作品についての理解を深める |
|
アイデアの出し方を学ぶ |
|
作品制作で総合力と協調性を培う |
|
-
① アニメ制作総合
-
② デジタル技術
-
③ ゲームグラフィックデザイン
-
④ 作画技術
-
⑤ プロデュース
-
⑥ 企画・アイデア発想
- デジタル作画:
- CELSYS CLIP STUDIO PAINT(EX)
- 背景美術・画像編集:
- Photoshop
- 撮影・映像編集:
- Adobe Creative Cloud(After Effects/Premiere Pro)
- 仕上げ:
- CELSYS RETAS STUDIO(traceman/paintman)
- 3DCG制作:
- Blender
- 書類作成:
- Microsoft (Word/Excel/PowerPoint)
内定を勝ち取った在校生たちが AMGを選んだ理由
-
内定先
- 企業代表作
- 「薬屋のひとりごと」など
- 株式会社TOHO
animation STUDIO - 原田さん(2025年卒業)アニメーター
私がAMGを選んだのは、実践的な指導カリキュラムに魅力を感じたからです。他学科の学生と一緒にチームを組んで行う共同制作を2年間の内に最低でも3回は経験できるという点が大きかったです。
-
内定先
- 企業代表作
-
「鬼滅の刃」「Fate/Zero」
「テイルズ オブ ゼスティリア ザ クロス」など
- ユーフォ―テーブル有限会社
- 藤田さん(2025年卒業)アニメーター
私がAMGに入学しようと思った理由は、制作進行コースがあるからです。学生のうちから制作進行を目指す方と学校生活を送ったり、共同制作ができるのが大きな強みだと感じました。業界就職率が高いことも安心感に繋がりました。
-
内定先
- 企業代表作
- 『幼女戦記』、「デカダンス」など
- 株式会社ナット
- 宮内さん(2025年卒業)制作進行
ダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミー
あなたの夢を実現させる 現役クリエイター講師陣

プロと同じ工程でアニメをつくる共同制作
AMGのアニメーション共同制作は、卒業と同時に即戦力となるために、最も重要なカリキュラムです。
チームをつくり、制作の全工程(企画~設定~絵コンテ~作画~仕上げ~撮影~編集)を作りながら学ぶ現場実践教育です。
現場で活躍しているプロ指導の下、アニメ制作の全工程を体験することで、各工程のつながりや必要とされる技術の重要性を理解することができます。
1年次 | 共同制作 | 6月〜9月 |
---|---|---|
後期制作 | 11月〜翌年2月 |
2年次 | 共同制作 | 5月〜6月 |
---|---|---|
後期制作 | 9月〜翌年2月 |

アニメ制作は分業制です。各工程の役割を知ることで、自分の担当する仕事のことだけではなく、全体のつながりや円滑に制作を進めていくために必要な能力を知ります。
「アニメは好きだけど、どの職種を目指したらいいか分からない」という方も、アニメ制作の全工程を体験することで、本当にやりたい仕事や自分の特性に合った職種を見つけることができます。
今の自分には何が足りないのかを理解できている方は少ないです。実際のプロと同じ工程を体験することで、今の自分の能力を知り、何が足りないのか、どんな力を身につければいいのかを身をもって体感してもらいます。
AMGで学んだ成果 学生作品

トップクリエイターが常駐。万全な指導体制
エンタメ業界に経験豊富な担任が学院生活をバックアップ!
さらに、第一線で活躍する技術指導講師が常駐。日頃の講義についての質問や、作品の添削指導、共同制作についての相談を常にすることができます。充実した個別指導体制が、未経験から業界への高い就職率を実現します。

アニメーション学科担任
松村 亜沙子先生
新卒でスタジオジブリに入社。「かぐや姫の物語」、「風立ちぬ」、「思い出のマーニー」などの作品に動画マンとして参加。その後フリーのアニメーターに転身し、「四月は君の嘘」、「冴えない彼女の育てかた」、「シンドバッド空とぶ姫と秘密の島」などの作品で原画マンとして活躍。

アニメーション学科
技術指導講師
堀井 結月先生
アニメーター
元株式会社MAPPA所属。「進撃の巨人」「チェンソーマン」「ヴィンランド・サガ」等の作品に参加。
その後独立し「ちいかわ」「僕の心のヤバイやつ」「ダンダダン」「来世は他人がいい」等の作品に参加。
2年間でここまで変わる

- 株式会社ナット
- 宮内さん(2025年卒業)制作進行
AMGには自分たちで企画を考え作品をつくる機会がたくさんあります。限られた期間で作品を完成させる事はとても大変でしたが、制作を通して同級生との仲もグッと近くなりましたし、作品が完成した瞬間の達成感を得たことは学校生活での一番の思い出です。授業で分からないことがあった時や課題でつまずいた時は、講師の先生が納得できるまで丁寧に説明してくださり、とても嬉しかったです。二年間で、私はとても成長できたと思います。これから入学される方にもぜひ積極的にカリキュラムに取り組んでいただきたいです。

アニメ業界で活躍中の卒業生たちが AMGをお勧めする理由


2000年卒業
アニメーション
プロデューサー
中武 哲也 さん
株式会社ウィットスタジオ
共同創業者 / 取締役
「SPY ×FAMILY」
「王様ランキング」
「バブル」
「甲鉄城のカバネリ」
私は幸運にもやりたいことを仕事にすることができました。仕事とは、意外とシンプルなものです。「自分は何が欲しいのか」を毎日しっかり考えることが大切だと思います。納得いかない毎日を過ごすことはとても辛いことです。
自分の「欲しいもの」に向かって毎日仕事ができるなら、そんなに良いことはありません。「やりたいことを仕事にする」というシンプルな初期衝動を大切にしてください。


2000年卒業
アニメーション
プロデューサー
先川 幸矢さん
株式会社ゼロジー
代表取締役社長
「嘆きの亡霊」
「怪異と乙女と神隠し」
「異世界のんびり農家」
プロデューサーになったときも、制作デスクになったときも、初めて制作進行として業界に入ったときからもそうですが、私の仕事のスタイルはまったく変わっていなくて、ただ、自分のスキルが増えて、仕事の幅が増えただけだと思っています。
それは多分、AMGのときから変わらなくて、もちろんいろんなことを教わると思いますが、それ以上に自分が何をしたいかが大事です。入学したから安心だと思わないで、早い段階で自分の進むべき方向を見出してください。

アニメ業界の第一線で活躍する
トップクリエイターからの
メッセージ
-
株式会社プロダクション・アイジー
石川 光久 氏
代表取締役会長及び
株式会社IGポート 代表取締役社長好きだと思うことで努力ができます。そして、何事もあきらめない。それが必ず自分の夢に繋がるはずです。ぜひ皆さんもクリエイターを目指すための一歩を踏み出してください。好きになる努力と努力の継続が大事です。
-
株式会社バンダイナムコフィルムワークス
木戸岡 稔 氏
代表取締役社長
「ものをつくることの喜び」は、何ものにも変え難いことだと思っています。そしてそれは誰しもできることではありません。ぜひAMGでさまざなことを学び、自分の夢に向かって走り抜いてください。待っています!
-
株式会社ボンズ
南 雅彦 氏
代表取締役/プロデューサー
今学べることはたくさんあります。学校でも、学校以外でも。学生時代は一番成長し、大きくなれる時です。あせらず、さぼらず、楽しく、それでも一歩一歩確実に学んでください。是非一緒に新しい作品を創りだしていきましょう。
-
フィロソフィア株式会社
藤村 哲也 氏
代表取締役社長
ボーダーレスの時代に向かう世界のエンターテインメントの中で、日本のコンテンツはますますグローバルな存在になっていく。ゲームもアニメも、そして実写も。それは日本のカルチャーが世界で受け入れられるということ。みんなが学び、体験し、現場を知ることが世界につながる。一緒に世界へ行こう!
-
株式会社A-1 Pictures
株式会社CloverWorks清水 暁 氏
代表取締役執行役員社長
日本のアニメーションはますます世界中に広がり、多くの人々の目に触れ、様々な瞬間に楽しまれています。そんな今だからこそ、アニメという映像作品を作り出せるクリエーターはそれだけで大きな価値を持っています。まずは一歩、前に進んでみましょう。これからの日本のエンタメを支えるアニメーションの現場で、世界を驚かせるような作品を一緒に作れることを楽しみにしています。

よくある質問
入学者のほとんどは初心者の方ですので、心配いりません。「学びたい」という意欲を第一に考えていますので、学院では入学時の実技試験は設けていません。入学後は講師の指導と練習で着実に実力を付けることができます。
参考図書や画材などの消耗品が授業に必要となりますが、教材費に含まれていますので、入学後個人で購入するものはほとんどありません。パソコンやソフトについても、学院の設備や機材を使うことができますので、個人で購入する必要はありません。
絵の上達のために、模写、デッサン、自分の絵柄で描き続けることが大切です。 そして、絵を上達させることは、アニメーションの上達、そしてアニメ業界で活躍するためにできることです。 アニメ業界でアニメーターとして活躍できるよう、まずは絵を描くことを楽しみながら絵の研究をしていきましょう。
学院では、授業の中でアニメーションの全工程を経験していただきます。 作業工程の中で、自分の適性に合った職種を見つけることができます。また、担任、技術指導講師、キャリアセンタースタッフも常にフォローします。
在校生の6~7割位の方が大学生や社会人を経験してから入学されています。幅広い年齢の方が、同じ目標を持つ仲間として、年齢の差を意識することなく学院生活を送っています。
全工程をバランス良く学べるカリキュラムを組んでいますので、心配いりません。 アニメーションの全体を学んでから、「作画中心」「演出中心」の専攻に分かれ、それぞれ重点をおくポイントを変えて学びます。
アニメーターとして仕事をしていくには、ただ絵が上手いだけではいけません。 コミュニケーション能力も必要ですし、時には柔軟な対応をしていく必要があります。 アニメーターになる為には、「デッサン力・忍耐力・柔軟性・コミュニケーション能力」なども必要です。
多くの方が18歳~20代中頃で入学し、2年間学んでから就職されています。各社の方針や考えにもよるのですが、一般企業ほど年齢に制限がない傾向があります。30歳前後で就職される方もいます。
日々の様子をSNSでも発信中 アニメーション学科SNS







アニメ業界 お役立ちコンテンツ
