ゲームクリエイター学科

ゲームプログラマー専攻/ゲームプランナー専攻/インディーゲーム専攻/【夜間・6ヶ月】インディーゲーム開発専科

MISSION ミッション

入学直後から半年でプログラミングとプランニングの基礎スキルを固め、学科の枠を超えた「共同制作(プロジェクト型学習)」により、2年で即戦力となるゲームクリエイターを育成します。業界の採用ニーズに対応し、幅広く活躍するクリエイタースキルを身につけるため、専門スタッフが個々に合わせた職種や適性を見極め、サポートを徹底して行います。

目指せる職業

ゲームプランナー / ゲームプログラマー / ゲームクリエイター(ディレクター) / ゲームシナリオライター / ゲームプロデューサー / ゲームデザイナー / VR・ARエンジニア

こんな人が向いています

  • プログラム技術にも、ゲームの企画にも興味がある
  • 自分のアイディアで人を楽しませたい
  • ヒット作を生み出す理論を身につけたい

業界からも評価の声多数 AMG独自の強み

  • POINT1

    「高い就職実績」

    未経験から最短でプロへ!業界就職率100%

    ※ 2024年3月卒業実績

  • POINT1

    「プロへと成長する3つのプロセス」

    バンダイナムコアミューズメントの開発経験者と連携した「ヒット研ゲーム工房」をはじめとする実践教育

    詳しくはこちら
  • POINT1

    「最新の業界ニーズを反映した専攻とカリキュラム」

    2年間で8本以上の豊富な共同制作実習

    詳しくはこちら
  • POINT1

    「産学共同・現場実践教育」

    学内で独自のゲーム開発を行うAMG GAMESと連動して商用作品をリリース!

POINT1 高い就職実績

– 他多数

  • OPEN CAMPUS
  • 資料請求

POINT2 プロへと成長する
3つのプロセス

  • 現役プロ講師による
    手と頭を動かし続ける
     

  • 売れるゲームの理論を学ぶ!
    バンダイナムコアミューズメント
    開発経験者監修の特別ゼミ

  • 学んだ知識を即座に
    ゲーム開発に使う!
    プロと同じ方法でゲームを作る!

AMGの教育の特徴は、
プロと同じゲーム開発実習に重点を置いた
実践教育。
「ゲームクリエイター学科」、「CG学科」
「キャラクターデザイン学科」
「声優学科」など、
様々な学科と協力して、
それぞれの得意分野やスキルを活かし、
自分たちだけのゲーム制作を行います。
未経験の方がほとんどですが、
知識も技術も基礎から丁寧に指導します。
様々な授業を通して、
プロのゲームクリエイターとしての
力を身につけ、
卒業後には自信を持ってプロの世界で
活躍できるようにサポートします。

教育業界初となる
バンダイナムコアミューズメントの
開発経験者と連携したカリキュラム

ゲームクリエイターとして活躍するには作品を作る技術だけではなく、どのような作品が売れるのかを理解しなければいけません。消費者の「ニーズ」に合った「商品コンセプト」を生みだす理論も身につけます。

株式会社バンダイナムコアミューズメント

大迫 茂樹 氏

  • OPEN CAMPUS
  • 資料請求

POINT3 最新の業界ニーズを反映した専攻と
カリキュラム
カリキュラム

1年次後期よりゲームプログラマー専攻と
ゲームプランナー専攻に分かれます。

  • ゲームプログラマー専攻

    家庭用ゲーム、スマートフォンアプリなど、幅広いゲームに対応できるプログラミング技術を学びます。基礎から応用まで丁寧に学べるので、未経験でも安心です。

  • ゲームプランナー専攻

    一人ひとりに合わせた指導でPCスキルの基礎を身につけ、仕様設計からディレクションまでを学習。制作実習でつくった作品は企業の方へ自らプレゼンします。

  • インディーゲーム専攻

    ゲーム開発に必要なUnityを用いたプログラミングへの理解を深め、販売を意識したリリース方法までを一通り学びます。

1年前期

プログラマーとプランナーに
共通して必要な知識やスキルを習得!

プログラミングとプランニングの基礎を併せて習得することでゲーム制作が有利に!

1年後期

職種に特化した
応用的なカリキュラムは選択制に!

専門分野のカリキュラムを選択制にすることでより深く学ぶことが可能になります!

ゲームシステムを構築する知識を身につける
  • ゲーム分析基礎
  • ゲーム企画・創作基礎
  • 仕様設計基礎
  • 仕様設計Ⅰ
  • 企画書作成実習
  • 企画・プレゼンⅠ
プログラミングでゲームを制作する技術を身につける
  • プログラム技術基礎
  • C・C++言語プログラミング基礎
  • ゲームプログラミング基礎
  • ゲーム数学A
  • JAVA言語基礎
  • C++言語Ⅰ
  • ゲーム数学B
グラフィックデザインを学ぶ
  • ゲームグラフィック基礎
  • ゲームグラフィックデザイン
ゲームエンジンを学ぶ
  • Unreal Engine基礎
  • Unity基礎
アイデアの出し方を学ぶ
  • アイデア発想法
  • ボードゲームデザイン論
  • アイデア発想法Ⅱ
ゲームビジネスの仕組みを学ぶ
  • ディレクター基礎
  • 戦える企画/ディレクション
作品制作で総合力と協調性を培う
  • ハッカソンDXライブラリ
  • ハッカソン技術応用
  • ハッカソンUE5
  • 夏期共同制作
  • 冬期共同制作
  • 個人ゲーム制作Ⅰ
  • Unity作品制作Ⅰ
  • メンターセッション
実際にプロからプロデュースを学ぶ
  • ヒット研ゲーム工房
ゲームシステムを構築する知識を身につける
  • 仕様設計Ⅱ
  • ハッカソン作品分析
プログラミングでゲームを制作する技術を身につける
  • 3Dゲームプログラミング
  • C++言語Ⅱ
  • JAVA言語応用
グラフィックデザインを学ぶ
  • 企画書レイアウト
ゲームエンジンを学ぶ
  • Unreal Engine実習
  • Unity実習
  • Unreal C++
アイデアの出し方を学ぶ
  • ゲーム企画書作成・アイデア
ゲームビジネスの仕組みを学ぶ
  • 企画・プレゼンⅡ
  • ゲームリリース実習
作品制作で総合力と協調性を培う
  • 制作技術相談
  • 個人ゲーム制作Ⅱ
  • Unity作品制作Ⅱ
  • 卒業制作
実際にプロからプロデュースを学ぶ
  • ヒット研ゲーム工房
  • ① 企画書作成実習

  • ② ゲームプログラミング基礎

  • ③ ゲームグラフィックデザイン

  • ④ Unreal Engine実習

  • ⑤Unity実習

  • ⑥ ヒット研ゲーム工房

プログラミング開発:
C言語 C++ Unreal Engine Java
ゲーム開発:
Unity、Unreal Engine
画像・CG映像制作:
Adobe Creative Cloud(Photoshop/Illustrator/After Effect/Premiere)
書類作成:
Googleアプリケーション(ドキュメント/スプレッドシート/スライド)
Microsoft (Word/Exel/PowerPoint)

内定を勝ち取った在校生たちが AMGを選んだ理由

  • 所属先 株式会社カプコン

    企業代表作
    『モンスターハンター』シリーズ、
    『バイオハザード』シリーズ、
    『ストリートファイター』シリーズ など
    株式会社カプコン
    岩崎さん(2017年卒業)

    ゲーム業界を意識したのは、大学時代の就職活動の時でした。自分が本当にやりたい事は何かを真剣に考えるようになり、最終的に「物を作りたい」という気持ちと「ゲームが好き」「人と関わる事が好き」という気持ちを携えてAMGに入学しました。
    AMGはとにかく「現場感」の強い学校で、実際にゲームを制作する事で大きく成長できました。

  • 所属先 株式会社セガ

    企業代表作
    『ソニック』シリーズ、『龍が如く』シリーズ など
    株式会社セガ
    土居さん(2024年卒業)

    入学前から簡単なミニゲームを制作していました。その中で、趣味を仕事にしたいと考えるようになり、真っ先に思いついた進路が、AMGへの入学でした。実際にSteamやアプリストア等でゲームのリリースもしているため、実践的な内容が学べると思い、入学を決めました。

  • 所属先 プラチナゲームズ株式会社

    企業代表作
    『NieR:Automata』、『ベヨネッタ』シリーズ、
    『THE WONDERFUL 101: REMASTERED』など
    プラチナゲームズ株式会社
    藤井さん(2024年卒業)

    AMGのオープンキャンパスに参加した時「学生一人ひとりに注力したカリキュラムを行っている」という説明を聞いて、「ゲーム業界へ絶対に送り出す意気込み」を強烈に感じたので、入学を決めました。

あなたの夢を実現させる 現役クリエイター講師陣

  • まかべ ひろし先生

    有限会社エムシーエフ 代表取締役

    担当科目
    ゲームプログラミング基礎、
    夏期・冬期共同制作、
    C++言語応用Ⅰ、
    個人ゲーム制作Ⅰ・Ⅱ

  • 桑原 敏道先生

    株式会社サウザンドゲームズ
    代表取締役

    担当科目
    ゲーム企画・創作基礎、
    夏期・冬期共同制作
  • 横井 三歩先生

    フリーランス

    担当科目
    ゲーム企画・プレゼンⅢ
  • 真中 道人先生

    フリーランス

    担当科目
    C++言語プログラミングゲーム、
    C++言語応用Ⅱ
  • 横山 裕一先生

    ㈱アールフォース・エンターテインメント
    代表取締役

    担当科目
    ゲーム企画立案、
    ディレクション
  • 木村 信行先生

    ㈱アールフォース・エンターテインメント
    専務取締役

    担当科目
    Java言語基礎、
    ava言語応用
  • 松本 隆寿先生

    フリーランス ゲームクリエイター

    担当科目
    企画書作成実習、
    ゲーム企画書作成・アイデア
  • 小林 総満先生

    株式会社FlyteCatEmotion
    代表取締役社長兼CEO

    担当科目
    技術指導

POINT4 AMG独自のシステム 産学共同・現場実践教育

POINT4

アミューズメントメディア総合学院が、学内に商用ゲーム作品を開発する機関「AMG GAMES」を発足し、一般ユーザーに向けた商用作品を次々とリリースしています。これにより、学生は在学中から実際の商品の開発に携わることができ、一般的な学校では学べない経験とスキルを身に着けることができます。

商用ゲーム開発

サバイバルホラーゲーム『恐怖の森 森淵』
Steamにて全世界に配信中!

2014年にリリースされ、YouTubeなどのゲーム実況動画を通じて瞬く間に話題となっ『DeathForest~森からの脱出~』から10年の時を経て、原作者Kazz氏監修のもと進化した『恐怖の森~深淵~』として進化を遂げ、AMG GAMESよりSteamにて配信中。

もっと見る

商用ゲーム開発

AMG GAMES開発の『玉之丞のおでかけ』がパワーアップ。
滋賀県彦根市協力のもと、彦根市を代表するマスコットキャラクターの「ひこにゃん」が出演し、『おさんぽひこにゃん』として、Nintendo Switchに登場します。

もっと見る

動画で授業の様子を
見てみよう

もっと見る

AMGで学んだ成果 学生作品

もっと見る

ゲーム業界で活躍中の卒業生たちが AMGをお勧めする理由

1996年卒業

ゲームディレクター

石渡 太輔 さん

アークシステムワークス株式会社
『ギルティギア』シリーズ
ゼネラルディレクター

僕にとって、アミューズメントメディア総合学院とは、鉄道のレールを切り替える、分岐器ですね。人生をガシャッと変えた場所。社会に出る前に、同じ意識を持った仲間とゲーム制作を学び今の仕事の基礎を育み、数多くのチャンスをくれた場所です。ゲーム業界で働くためには、なんらかの武器が必要です。反省すべきこと、失敗したことがあったとしても、それを糧にして毎度、毎度作品を創り発表し続けて、自分の武器を見つけて下さい。そのために必要なのはモチベーションとコミュニケーション、その二つです!

2005年卒業

ゲームプロデューサー・
ディレクター

佐々木 瞬 さん

株式会社ヒストリア
代表取締役 / プロデューサー / ディレクター

AMGで過ごした日々は非常に実践的で、全力疾走で駆け抜けた2 年間でした。プロへの道は今みなさんの立っている場からの地続きにあります。プロのクリエイターとしての作品との向かい合い方を、ぜひAMGで身に着けてください。

活躍する卒業生をもっと見る

ゲーム業界の第一線で活躍する トップクリエイターからの
メッセージ

  • 株式会社スクウェア・エニックス

    吉田 直樹

    取締役、執行役員、クリエイティブスタジオ3 スタジオヘッド、ファイナルファンタジーXVI プロデューサー

    学院で「基礎開発力」「自分の柱となる技術力」を身につけ、着実にモノづくりの土台を作りましょう。みなさんには既に“情熱”が備わっていると信じていますので、この業界で共に戦っていきましょう。

  • 株式会社レベルファイブ

    日野 晃博

    代表取締役社長/CEO

    この瞬間も、多くの若いクリエイターやAMGの卒業生が最前線で活躍しています。学生時代から好きなことや得意なことをしっかり伸ばすことで、どんどんチャンスを掴んでいってほしいです。

  • 株式会社サイバーコネクトツー

    松山 洋

    代表取締役

    エンタメの多様化が進む時代。業界を目指す皆さんにとっては決して低いハードルではないですが、不可能ではありません。学校で学ぶことで、“目覚める”きっかけを掴んでください。次の“ニューヒーロー”になるのはアナタです。

  • 株式会社アークシステムワークス

    木戸岡 稔

    代表取締役社長

    変化が激しいゲーム業界。その中で「ものづくり」にこだわりを持つことが大切です。
    学校で学んだ「ものづくり」をゲーム業界で発揮し、みなさんと一緒に世界の人たちに楽しんでもらえるようなゲーム開発ができる事を期待しています。

もっと見る
  • OPEN CAMPUS
  • 資料請求

よくある質問

ゲームクリエイターとは、ゲームソフトやゲームアプリの制作や開発に携わる人の総称です。実際にはゲーム制作の進捗を監督・指揮するゲームプロデューサーやゲームディレクターや企画を担当するゲームプ ランナー、実際にゲームを制作するゲームプログラマーなどそれぞれの職種で仕事内容は異なります。 その中でもAMGのゲームクリエイター学科で専攻できるゲームプランナーとゲームプログラマーは、どちらもゲーム作りに深く関われる職種です。 ゲームプランナーは、新作ゲームの企画立案を行い、キャラクターやルール、アイテムなどの設定をするのが仕事です。それに対してゲームプログラマーは、ゲームプランナーがまとめた仕様書に沿ってキャラ の動きや効果音など、実際にゲームの動きをプログラミングするのが主な仕事内容となります。

ゲームクリエイターの仕事にはC++やC#、JavaScriptなどの開発言語を用いたプログラミングやさまざまな開発ツールを扱う技術などが必要になります。 こういったスキルは独学でも習得することができますが、できれば高校を卒業後、大学や専門学校などゲーム制作に関するスキルが学べる学校に進学するのがおすすめです。 理工学系、情報工学系の大学に進学すれば、プログラミングやネットワーク、セキュリティなどについて幅広く学ぶことが可能。さらに専門学校では、よりゲーム制作に特化したカリキュラムで、ゲーム作りに 関する専門的な知識と技術を学ぶことが可能です。

ゲームクリエイターは専門性が高くスキルが求められる仕事のため 未経験から就職・転職するとなるとそのハードルはやや高め。もちろん職歴やポジションによっては未経験からでも挑戦できますが、どの職 種でもプログラミングの知識と技術がある方が就職には有利といえます。 ゲーム系の専門学校やプログラミングスクールなら、比較的短期間で実務に必要なプログラミングスキルを習得することが可能です。 AMGのゲームクリエイター学科は約90%以上が未経験からのスタート!現役のクリエイターとして活躍するプロ講師の指導により、現場で求められるプログラミングとプランニングの実践スキルを2年という短い 期間で身につけるこことができます。

面白いゲームを作るには、豊かな発想力や想像力、新たなアイデアを生み出すクリエイティブな力が求められます。そしてそれらを実際にゲームの中に落とし込むためには、数学や物理に関する知識や論理的な 思考力、システムを構築するプログラミングスキルなどが必要です。 また、職種によってはゲーム制作を円滑に進めるためのコミュニケーション力や地道な作業を続ける集中力、忍耐力などが求められる場面もあるでしょう。

ゲームクリエイターとなるのに絶対に必要な資格はありません。 ゲームクリエイターになるには、まずは専門学校などでゲーム制作に関するスキルを身につけた後、ゲームメーカーやゲームソフト制作会社に就職し、現場スタッフとして働くというのが一般的なルートとなっ ています。 採用においても資格の有無というよりは、ゲーム制作に関する知識や技術、経験があるかどうかが重視される傾向にあり、スキルを身につけた証明になるという点では独学よりも専門卒の方が就職には有利で す。実際、ゲームメーカーやゲームソフト制作会社では、ゲーム専攻のある専門学校の卒業生が多く活躍しています。

ゲームクリエイターの月収はおよそ46万円。 給料水準は450万円〜650万円がボリュームゾーンで、平均年収は約548万円となっています。 これは、日本の平均年収である443万円と比較して高い水準だといえるでしょう。

ゲームプログラマーは、納期によるプレッシャーや残業の多さ、急なトラブル対応などがあることからキツイといわれることがあります。 たしかにリリース直前や予期せぬトラブルが発生した場合は、納期に間に合わせるために残業や徹夜をして作業しなければならないこともあり、こういった状況では長時間の作業に耐えられる体力や我慢強さが 求められます。 ただし、そのぶんやり終えた時の達成感や、作品が完成した時の喜びはひとしお。そして何よりも「ゲームが好き」という熱い情熱さえあれば、このようにときに訪れる困難もきっと乗り越えられるでしょう。

ゲームクリエイターの全職種に共通していえるのは「ゲームが好きな人」と「ものづくりが好きな人」。 ゲームを企画するゲームプランナーには発想力が求められるため、好奇心が強い人や市場のニーズを敏感につかめる流行に敏感な人などが向いています。 また、実際にゲームを制作するゲームプログラマーは、プログラミングに必要な数学や物理など理数系科目が得意な人や、コツコツと地道な作業に打ち込める人が向いているといえるでしょう。 また、ゲーム開発の現場では日々新しい情報や価値観、技術が生まれるため、探求心や向上心があることも大切な資質といえます。

ゲーム業界の進路にお悩みの方へ

日々の様子をSNSでも発信中 ゲームクリエイター学科SNS

  • LINE
  • X
  • Instagram

学生作品

入試・学費案内

各学科ごとの費用や入学手続きの詳細については
こちらからご覧ください。
また、奨学金制度や学費サポートの詳細も
記載しておりますので、併せてご覧ください。

詳しくはこちら